
2歳になるまでに、ほぼすべての子どもが初感染するとされている「RSウイルス感染症」。
手洗いなどの基本的な感染対策に加えて、妊娠中のワクチン接種で感染を予防することができます。
【監修】
一般社団法人マザーアンドチャイルド協会 森岡一朗 先生
風邪と似ているものの、初感染の約30%が重症化
2歳になるまでにほぼすべての子どもが初めて感染する
RSウイルス感染症とは、RSウイルスによる急性呼吸器感染症のことで、2歳になるまでにほぼすべての子どもが初めて感染するとされています。
RSウイルスは世界中に分布しており、子どもからお年寄りまで生涯を通じて何度も感染を繰り返します。
接触感染や飛沫感染によって感染が広がるため、家庭、保育園、公園などさまざまな場所で感染のリスクがあります。
RSウイルス感染症の症状
症状は、発熱や鼻水などの風邪に似たものから重い肺炎までさまざまです。初めて感染したときは症状が重くなりやすいといわれ、特に生後6カ月頃までの赤ちゃんの感染は注意が必要です。初感染の約30%が重症化するといわれています。
RSウイルス感染症には特効薬がないため、気管支を広げる薬や酸素の投与など、症状をやわらげるための治療が行われることが一般的です。下気道炎(せき・胸痛・呼吸困難など)を起こして重症化すると、入院が必要なこともあります。
RSウイルス感染症の感染経路
RSウイルス感染症の感染経路は、接触感染と飛沫感染の2つがあります。接触感染とは、感染している人の皮膚や粘膜を触ったり、ウイルスが付着したもの(ドアノブ・手すりなど)に触れたりした手で、自分の口や鼻に触れることによって感染することをいいます。飛沫感染は、感染している人のせきやくしゃみから飛び散るしぶきを浴び、吸い込むことによって感染します。
接触感染を予防するためには、子どもたちが日常的に触れるおもちゃや手すりなどをこまめに消毒し、石鹸と流水による手洗いやアルコール製剤によって手指衛生を徹底することが重要です。また風邪症状がある場合は、マスクを着用できる年齢の子どもや大人がマスクを使用することにより、飛沫感染を予防できます。

妊娠24週〜36週に接種できるRSウイルスワクチン
これらの基本的な感染対策に加えて、妊娠中にワクチンを接種し、生まれて間もない赤ちゃんをRSウイルス感染症から予防する方法があります。妊娠中にRSウイルスワクチンを接種すると、胎盤を通じてお腹にいる赤ちゃんへと抗体が移行し、生まれてきた赤ちゃんがRSウイルスに感染したり重症化したりすることを防ぐ効果が期待できます。
ワクチン接種の対象は妊娠24週~36週の妊婦さんで、特に妊娠28週~36週での接種が推奨されています。妊娠初期のうちからRSウイルス感染症のことを正しく知り、未来のために備えましょう。お母さんから赤ちゃんへの最初のプレゼントとして、ワクチン接種を考えてみてはいかがでしょうか。