
2歳になるまでにほぼ100%の子どもが感染し、特に初めての感染は重症化しやすいとされている「RSウイルス感染症」。感染を防ぐRSウイルスワクチンは、妊娠24週〜36週までの妊婦さんが接種できます。まだ接種していない方は、お早めにご検討ください。
【監修】
一般社団法人 マザーアンドチャイルド協会 森岡一朗 先生
ぜんそくの発症に関連も RSウイルス感染症の特徴
2歳になるまでにほぼ100%の子どもが感染する
RSウイルス感染症は、RSウイルスによる急性呼吸器感染症のことで、2歳になるまでにほぼ100%の子どもが感染するとされています。RSウイルスには生涯で何度も感染しますが、初めての感染では症状が重くなりやすいといわれています。
症状は、発熱や鼻水などの風邪に似たものから重い肺炎までさまざまですが、初感染の約30%が重症化するとされています。特効薬がないため、症状をやわらげるための治療が行われることが一般的です。
・発熱
4~6日の潜伏期間の後、発熱することがあります。発熱は発症した直後にみられることが多いです。
・鼻水
鼻水、鼻づまりなどの上気道炎の症状が数日間続きます。多くの場合、時間の経過とともに軽快していきます。
・咳・呼吸困難
上気道炎の症状が続いた後、強いせき、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸音、呼吸困難の症状が現れることがあります。ひどい場合は下気道炎(せき・胸痛・呼吸困難など)を起こし、入院が必要になることもあります。
入院した子どもの多くに基礎疾患はなし
RSウイルス感染症で医療機関を受診した2歳未満の子どものうち、約25%が入院したという報告があります。また、入院した子どもの月齢で最も多かったのは生後2カ月、その次に多かったのは生後1カ月でした。入院した子どもの多くに基礎疾患はありませんでした。
なお、ウイルス感染症とぜんそくの発症には関連があるといわれています。海外の研究では、RSウイルス感染症で入院した経験がある子どもは、そうでない子どもと比較して、7歳時のぜんそく発症率が約10倍であったことが報告されています。
RSウイルス感染症の感染経路は、接触感染と飛沫感染の2つがあり、家庭、保育園、公園などさまざまな場所で感染するリスクがあります。潜伏期間を含めて1カ月ほど感染力が続くため、RSウイルスに感染している可能性がある人はできるだけ赤ちゃんとの接触を避ける、マスクを着用する、手指を消毒するなどの対策が感染予防につながります。

妊娠36週までにRSウイルスワクチン接種
基本的な感染対策に加えて、妊娠中にワクチンを接種し、生まれて間もない赤ちゃんをRSウイルス感染症から予防する方法があります。妊娠中にRSウイルスワクチンを接種すると、胎盤を通じてお腹にいる赤ちゃんへと抗体が移行し、生まれてきた赤ちゃんがRSウイルスに感染したり重症化したりすることを防ぐ効果が期待できます。
ワクチン接種の対象は妊娠24週~36週の妊婦さんで、特に妊娠28週~36週での接種が望ましいとされています。妊娠37週以降は接種対象ではなくなるため、ワクチン接種を検討されている方は、お早めに医師へご相談ください。